ハロウィーンの季節だし。
2015年10月13日
2011年04月23日
2011年04月21日
先生、出来ました!
行ってきました。1月遅れの折紙教室。電車に乗ってすぐ、エリアメールの着信音が鳴り響き、30分近く停車していたでしょうかねー。私にとっては非常に重要ですが、一般的に見れば不要不急の代名詞みたいな用事です。遅刻は必至ですが、行くだけ行ってみようと電車に乗り続けました。車両を移動しただけかもしれませんが、降りる人もいました。
何だか巡り合わせが悪く、初回以外定時に教室に入れたことがありません。時間には余裕を持って家を出ているんですけどねー。今回もひっそりと後ろの席に滑り込みました。で、組み方を理解していなかったので、なんだか前の人と比べてボサボサしてます。聞こうかなと思ったとき、先生のチェックが入り、半球はすっきり仕上がりました。帰宅後、余っていたホイル折紙2枚で復習してみました。おお。シルバーの台にサファイアを乗せたような感じではありませんか。サイズも小さいし、リングかブローチみたいです。
何だか巡り合わせが悪く、初回以外定時に教室に入れたことがありません。時間には余裕を持って家を出ているんですけどねー。今回もひっそりと後ろの席に滑り込みました。で、組み方を理解していなかったので、なんだか前の人と比べてボサボサしてます。聞こうかなと思ったとき、先生のチェックが入り、半球はすっきり仕上がりました。帰宅後、余っていたホイル折紙2枚で復習してみました。おお。シルバーの台にサファイアを乗せたような感じではありませんか。サイズも小さいし、リングかブローチみたいです。
2011年04月20日
2011年04月14日
ガーナエクセレント
2011年04月10日
そうか 阪大に行こう
国立大学の合格発表から1カ月。計画停電で鉄道が運休する中、何の影響も受けずに埼玉から大阪へ行き、さっさと部屋を決めて息子は巣立ちました。アパートの家賃は共益費・水道代含めて33,000円。入寮の申請もしてたんですが、入れて貰えなかったんですね。でも、寮の一つから直線距離にして600mぐらいのとこだから、いい場所です。家から東京の大学に通えば学割定期だとしても1カ月1万円以上かかるし、通学時間に至っては往復で3時間は覚悟しないと。我が家の経済力で東京に下宿なんて無理だし。昨年東工大に落ちて、国内でリベンジするには3つしか選択枝がなく、センターの結果も今イチだったらしいので必然的に大阪がターゲットとなったわけですが、東京電力がこんな感じの現在では、更にヒシヒシと幸運を感じております。健康に気を付けて、単位を落とさないようにね〜。

最近桜ばっかりになってしまいましたが、こればデカいです。18p×9pが30枚。
最近桜ばっかりになってしまいましたが、こればデカいです。18p×9pが30枚。
2011年04月08日
霧笛楼 志
2011年01月26日
SALON DU CHOCOLAT
って、espritの効いた日本流のジョークでしょうか。今伊勢丹で開催されてるヤツのことですが。チョコレートは大好きなので、冬季チョコ祭りは楽しみにしてるんですよ。普段お目にかかれない高級チョコが食べられるし。しかしなー。サロンって、なんかもっと優雅なモノなんじゃーないでしょうか。セコい鉄骨アパートをマンションとかいってしまうのと同じ感覚なのかな。名前もだけど、人が多すぎて(売り場が狭すぎて?)どのへんが和なんだか日本なんだか、テーマもいまいち納得できませんでした。力士? 蓮? 近くで見ようとしたら、カメラを持ったおにーさんに突き飛ばされるし。サロンとか銘打つなら、せめて通路を倍の面積にしてくれないかな。
大変疲れたので渋谷まで足を延ばし、HAYABUSAで癒されてきました。何度見ても泣けるなー。今日は回転する席を試してみたのですが、前の人が椅子の性能検査に精を出していたのが、ちょっと気になりました。大人も回転椅子は楽しいんだな。入口正面の席が見やすかったかな。地球が丸く見えて。左右だと楕円なんですね。新番組の「コズミックコリジョンズ―宇宙大衝突―」渋谷バージョンを観たかったけど、16:30だとちょっとつらいんですよね。http://shibu-cul.jp/ がオープンして良かったー。これで番組のチェックが出来るぞ。ついでといってはなんですが、券売機のところにある残席情報、あれも携帯で覗けるようにしてもらえないでしょうか?
大変疲れたので渋谷まで足を延ばし、HAYABUSAで癒されてきました。何度見ても泣けるなー。今日は回転する席を試してみたのですが、前の人が椅子の性能検査に精を出していたのが、ちょっと気になりました。大人も回転椅子は楽しいんだな。入口正面の席が見やすかったかな。地球が丸く見えて。左右だと楕円なんですね。新番組の「コズミックコリジョンズ―宇宙大衝突―」渋谷バージョンを観たかったけど、16:30だとちょっとつらいんですよね。http://shibu-cul.jp/ がオープンして良かったー。これで番組のチェックが出来るぞ。ついでといってはなんですが、券売機のところにある残席情報、あれも携帯で覗けるようにしてもらえないでしょうか?
2011年01月23日
さくら咲け!
2011年01月15日
センター試験
今日はセンター試験なので、ちょっとデータランドらしき日記をひとつ。
国土の面積が人口に比例するように作った世界地図を見て、日本国内だとどうだろうと思って並べてみました。
都道府県名が見づらいところは、県を省略したりフォントを小さくしたりしてます。栃木・石川・佐賀は引越し不要。高知のみなさん。なんかゴメンなさい……。って言うと東京に失礼? 沖縄に海がなくなっちゃいましたねー。秋田と新潟のみなさんは、ぐっと暖かいイメージの県になって、どんな感じでしょう。欧州の国々も結構緯度高いところにあるし、東京都が北海道にあるのって、意外と妥当かも。
日本最適化検討(って何?)の一環として、県まるごと移動するんじゃなくて、何人ぐらいが妥当なのか、人を動かさなかったらどのくらいの広さが妥当なのか計算してみました。山河湖沼と平地の考慮まではしていませんので、かなり大雑把な数字ですが、約37万平方キロメートルと1億2700万人を元の数として、1人あたりの専有面積は2,850平方メートル、人口密度は351人/平方キロメートル。で、最適化後の数値と実態で、最も差の少なかったのが佐賀県。適正面積より30平方キロメートル広いだけで、適正人口は1万人少ないだけでした。反対に適正とは言い難いのが東京都。人口を基準に考えれば3万3千平方キロメートル足りないし、面積からすれば1千万人以上多い。東京の最適化人口と島根県の実人口がほぼイコールなんですな。
天気予報の日本地図は雪のマークばっか。いつまでこんなこと続けるんでしょう。悪天候でも無理して一発勝負のため試験会場へ向かうなんて、日本と韓国だけのような気がするんですが。日本もアメリカのSATからいいところを真似してもいいんじゃないかなー。なんで入試だけ科挙なんだろ。

見づらいからクリックして拡大してね。
国土の面積が人口に比例するように作った世界地図を見て、日本国内だとどうだろうと思って並べてみました。
都道府県名が見づらいところは、県を省略したりフォントを小さくしたりしてます。栃木・石川・佐賀は引越し不要。高知のみなさん。なんかゴメンなさい……。って言うと東京に失礼? 沖縄に海がなくなっちゃいましたねー。秋田と新潟のみなさんは、ぐっと暖かいイメージの県になって、どんな感じでしょう。欧州の国々も結構緯度高いところにあるし、東京都が北海道にあるのって、意外と妥当かも。
日本最適化検討(って何?)の一環として、県まるごと移動するんじゃなくて、何人ぐらいが妥当なのか、人を動かさなかったらどのくらいの広さが妥当なのか計算してみました。山河湖沼と平地の考慮まではしていませんので、かなり大雑把な数字ですが、約37万平方キロメートルと1億2700万人を元の数として、1人あたりの専有面積は2,850平方メートル、人口密度は351人/平方キロメートル。で、最適化後の数値と実態で、最も差の少なかったのが佐賀県。適正面積より30平方キロメートル広いだけで、適正人口は1万人少ないだけでした。反対に適正とは言い難いのが東京都。人口を基準に考えれば3万3千平方キロメートル足りないし、面積からすれば1千万人以上多い。東京の最適化人口と島根県の実人口がほぼイコールなんですな。
天気予報の日本地図は雪のマークばっか。いつまでこんなこと続けるんでしょう。悪天候でも無理して一発勝負のため試験会場へ向かうなんて、日本と韓国だけのような気がするんですが。日本もアメリカのSATからいいところを真似してもいいんじゃないかなー。なんで入試だけ科挙なんだろ。

見づらいからクリックして拡大してね。
2010年12月29日
あじさい折り
行ってきました。折紙教室3回目。今回は平織りでした。折紙は立体だ! とか思ってたけど、鱗や結晶のようなものをひたすら折っていくというのは結構性に合っているかも。常連さんらしきお隣さんには大変お世話になりました。何気なく折ってみせてくれるんだけど、自分でやってみると出来ない。ライブで工程を見せてもらえたからなんとか折り方だけは分ったけど、本だけじゃ、何度見ても分らないだろうな〜。それでも平面の世界では読者に最大限に親切な本だということはよく分るんですが。プロジェクトF編「あじさい折り」-藤本修三ワールド-。それほど、難解な世界だということでしょう。入手後5日にして、ようやくばら咲きあじさいの折り方がわかりました。完成には何年かかるやら……。

2010年12月23日
2010年12月15日
ベルン 世界のクリスマス
2010年12月04日
コスモプラネタリウム渋谷再び
ごめんなさい。コスモプラネタリウム渋谷様。
一週間後、また行ってしまいました。左下の数字が今度は1695になってました。自販機は2台あるから、2倍して一週間の上映回数で割ると120をちょっと超えますね。満席じゃないような……、とか疑ってしまいましたが、しっかり満席だったんですね。前回、空席があったような気がしたんですが気のせいだったんでしょう。良かった。良かった。五島プラネタリウムの最終日にも行ったんですが、寂しかったもんな。本当はプラネタリウムで見るような星空がどこでも見られるといいんですけどね。昔福岡に出張したとき、驚いたもんな。あ、あれは、まさか天の川ってヤツ? 忙しさのあまり、寝た自覚もないのに、いつの間にか夢でも見てるんじゃないかと思いました。文科省でも環境省でも国立天文台でも何でもいいから強いリーダーシップを取って、星空を復活させてくれるといいのに。せめて、彗星が観測できる期間ぐらい、国を挙げて消灯するぐらいのことができないのかな。光害対策プロジェクト「暗い夜空を求めて…」とか、学生さんは頑張ってくれてるようだけど。

一週間後、また行ってしまいました。左下の数字が今度は1695になってました。自販機は2台あるから、2倍して一週間の上映回数で割ると120をちょっと超えますね。満席じゃないような……、とか疑ってしまいましたが、しっかり満席だったんですね。前回、空席があったような気がしたんですが気のせいだったんでしょう。良かった。良かった。五島プラネタリウムの最終日にも行ったんですが、寂しかったもんな。本当はプラネタリウムで見るような星空がどこでも見られるといいんですけどね。昔福岡に出張したとき、驚いたもんな。あ、あれは、まさか天の川ってヤツ? 忙しさのあまり、寝た自覚もないのに、いつの間にか夢でも見てるんじゃないかと思いました。文科省でも環境省でも国立天文台でも何でもいいから強いリーダーシップを取って、星空を復活させてくれるといいのに。せめて、彗星が観測できる期間ぐらい、国を挙げて消灯するぐらいのことができないのかな。光害対策プロジェクト「暗い夜空を求めて…」とか、学生さんは頑張ってくれてるようだけど。
2010年11月24日
コスモプラネタリウム渋谷
行ってきました。それなりに混んでたけど、満席というわけではなかったような。行って入れなかったら悲しいけど、すんなり入場できちゃうのもな……。ちょっとビミョ〜。
直径17メートルのドームということは、ど〜んと映っていた地球は10メートルぐらいあったのかな。オープニングの地球見ただけで、目がうるうるします。
しかしなー。大人で満席になったとしても1回72,000円ですよね。平日4回、休日5回。一般公開初日でこんな感じじゃ、このあとどうなんだろう。某区役所で介護保険に関わったときも思ったけど、東京の自治体はお金持ちなんだな。どんな作業をしても現在住んでるトコの市役所(これがボロい。耐震とか超不安。知ってる人も働いてるし)ではどー処理してるんだろうとか頭を過る。不憫だなー。(誰がだ?)
※地球儀のような20面体は先日東大で貰ったヤツ。
全部で4種類あったけど、組み立てた人何人いるんでしょう。

直径17メートルのドームということは、ど〜んと映っていた地球は10メートルぐらいあったのかな。オープニングの地球見ただけで、目がうるうるします。
しかしなー。大人で満席になったとしても1回72,000円ですよね。平日4回、休日5回。一般公開初日でこんな感じじゃ、このあとどうなんだろう。某区役所で介護保険に関わったときも思ったけど、東京の自治体はお金持ちなんだな。どんな作業をしても現在住んでるトコの市役所(これがボロい。耐震とか超不安。知ってる人も働いてるし)ではどー処理してるんだろうとか頭を過る。不憫だなー。(誰がだ?)
※地球儀のような20面体は先日東大で貰ったヤツ。
全部で4種類あったけど、組み立てた人何人いるんでしょう。