2010年12月29日
あじさい折り
行ってきました。折紙教室3回目。今回は平織りでした。折紙は立体だ! とか思ってたけど、鱗や結晶のようなものをひたすら折っていくというのは結構性に合っているかも。常連さんらしきお隣さんには大変お世話になりました。何気なく折ってみせてくれるんだけど、自分でやってみると出来ない。ライブで工程を見せてもらえたからなんとか折り方だけは分ったけど、本だけじゃ、何度見ても分らないだろうな〜。それでも平面の世界では読者に最大限に親切な本だということはよく分るんですが。プロジェクトF編「あじさい折り」-藤本修三ワールド-。それほど、難解な世界だということでしょう。入手後5日にして、ようやくばら咲きあじさいの折り方がわかりました。完成には何年かかるやら……。

2010年12月23日
2010年12月15日
ベルン 世界のクリスマス
2010年12月04日
コスモプラネタリウム渋谷再び
ごめんなさい。コスモプラネタリウム渋谷様。
一週間後、また行ってしまいました。左下の数字が今度は1695になってました。自販機は2台あるから、2倍して一週間の上映回数で割ると120をちょっと超えますね。満席じゃないような……、とか疑ってしまいましたが、しっかり満席だったんですね。前回、空席があったような気がしたんですが気のせいだったんでしょう。良かった。良かった。五島プラネタリウムの最終日にも行ったんですが、寂しかったもんな。本当はプラネタリウムで見るような星空がどこでも見られるといいんですけどね。昔福岡に出張したとき、驚いたもんな。あ、あれは、まさか天の川ってヤツ? 忙しさのあまり、寝た自覚もないのに、いつの間にか夢でも見てるんじゃないかと思いました。文科省でも環境省でも国立天文台でも何でもいいから強いリーダーシップを取って、星空を復活させてくれるといいのに。せめて、彗星が観測できる期間ぐらい、国を挙げて消灯するぐらいのことができないのかな。光害対策プロジェクト「暗い夜空を求めて…」とか、学生さんは頑張ってくれてるようだけど。

一週間後、また行ってしまいました。左下の数字が今度は1695になってました。自販機は2台あるから、2倍して一週間の上映回数で割ると120をちょっと超えますね。満席じゃないような……、とか疑ってしまいましたが、しっかり満席だったんですね。前回、空席があったような気がしたんですが気のせいだったんでしょう。良かった。良かった。五島プラネタリウムの最終日にも行ったんですが、寂しかったもんな。本当はプラネタリウムで見るような星空がどこでも見られるといいんですけどね。昔福岡に出張したとき、驚いたもんな。あ、あれは、まさか天の川ってヤツ? 忙しさのあまり、寝た自覚もないのに、いつの間にか夢でも見てるんじゃないかと思いました。文科省でも環境省でも国立天文台でも何でもいいから強いリーダーシップを取って、星空を復活させてくれるといいのに。せめて、彗星が観測できる期間ぐらい、国を挙げて消灯するぐらいのことができないのかな。光害対策プロジェクト「暗い夜空を求めて…」とか、学生さんは頑張ってくれてるようだけど。